8月の勉強実績と9月の目標(2025.09.01)

8月は、子供達にとってかけがえのない夏休み!また、大人達にとっても、一般的にお盆という名前のかけがえのない「長期休暇」!そして、私にとっても、正念場となる1ヶ月となった!

さて、8月の勉強実績は以下の通り。

仕事(休憩時間含む、通勤時間除く):201時間30分

勉強:81時間19分

勉強について、具体的には、旧司法試験平成14~22年と、予備試験全部、司法試験全部の論点表の一瞥化を行い、かつ、科目別の論点表を作成した。また、民法Cの前半部分(債権総論)の予習及び起案も行った。更に、去年の年末年始にかけて作成した拙著『共通到達度確認試験のいなし方』(2025年2月)の第2版を完成させるべく、改訂作業に取りかかった。そして、刑法の基本書を「基本刑法」から山口厚先生の「刑法総論」「刑法各論」に切り替えたほか、「独占禁止法の基本判例」「株主総会の理論と実務」などを通読・論点化し、基本的知識の定着を強化させた。

9月の目標だが、仕事の時間と勉強時間の比率を更に1:1へ近づけることが最大の目標となる。

これに加え、上記の司法試験科目別論点表の完成と、民法Cの全ての予習・起案の完成、『共通到達度確認試験のいなし方〔第2版〕』の民法部分の完成を図りたい。

なお、行政法はこれまで使用してきた「基本行政法」から宇賀克也先生の「行政法概説ⅠⅡⅢ」へ切り替えることを予定している。これに関しては、10月に発売される「行政法概説Ⅱ」の購入を待ってからとなる。

また、今月は憲法判例百選が改訂されるため、短答対策のためにこちらも読み進めていきたい(書店に取り寄せ依頼済み)

本記事をシェアしたい方はこちら。

著者情報

大学法学部卒業後、法律事務所などでの勤務を経て、法科大学院へ進学する。果たして筆者は無事に司法試験と司法修習を突破し、法律事務所を設立できるのか?
とある司法試験受験生のブログです。

目次