7月勉強実績と8月の勉強計画(2025.08.03)

7月の実績。

7月は、勉強の疲労が溜まっていたせいか、当初の計画よりもあまり勉強できなかった。スタディプラスの記録によれば、勉強時間はだいたい104時間程度、仕事の時間は(休憩時間を含めて)193時間だった。なお休憩時間は1日あたり40分程度を勉強時間に充てている(記録の都合上、勉強時間に加算していない)。

8月の勉強計画について。

8月は、職場の勤務時間に大幅な変化があり、それに伴い勉強時間が当初の計画の190時間から208時間に増加した。

ただ、仕事の時間も、休憩時間を含めて206時間に増加している。実労働時間はだいたい180時間程度である。より勉強しやすく、かつ、より働きやすくなったので、職場に感謝しつつ、限られた貴重な時間をしっかりと司法試験合格に向けた勉強に使っていきたい。

本記事をシェアしたい方はこちら。

著者情報

大学法学部卒業後、法律事務所などでの勤務を経て、法科大学院へ進学する。果たして筆者は無事に司法試験と司法修習を突破し、法律事務所を設立できるのか?
とある司法試験受験生のブログです。

目次