休憩中に掃除でもするか&KPI(2025.04.13)

例年だと、自習室の利用者は4月3週目あたりから激減する。もちろん、家のほうが勉強しやすい!という方や、そもそも家事育児・本業が忙しすぎて自習室で勉強するとかえって学習効率が悪くなるといった方もいるため、そういった方々が利用しないのはよくわかる。しかし、彼らを差し引いても自習室に来ない人が多すぎる。彼らはそのほとんどが 勉強道具を家に置いているため、キャレル(机)は当然綺麗だ。

一番よくわからんのは、勉強道具を自習室のキャレル(机)に置きっぱなしにして自習室に来ない人。いや、どうやって勉強すんねん。

ただ、勉強意欲がありながら自習室に来ない理由は、必ずどこかにあるはずだ。いつまでも自習室に来ない人のせいにしていては、自習室それ自体の価値がより下がる一方だろう。聞いた話によれば、某大規模ローの自習室は、弊ローよりも非常に薄暗く、あまり換気もできておらず学習環境には向いていないという。流石にそんな自習室には私だって行きたくない。笑 それに比べれば、弊ローの自習室は開放的で明るく広く、最先端の文献や設備が整っている(ただし、地面から近く、皇居や領事館、国会といった公的施設や宗教施設からも近いため、早朝のゴミ収集車や過激団体の声、緊急車両のサイレン、一定時間に鳴る鐘など、騒音には毎日苦しめられるのだが、、、)

というわけで、改めて自習室全体を歩き回って、今の自習室に何が足りないか、勉強に支障の出ない範囲で、私に何ができるのか、分析してみた。

まず、私はよく自習室に一番乗りするのだが、流石、築20年する建物なだけあって、窓が閉められた密閉空間ではほこりっぽいニオイがする。私にとっては、下宿先よりも全ての面で圧倒的に環境が良すぎるので気にしていなかったが、よくよく考えると、実家持ちや富裕層・準富裕層の多い弊ローの学生にとっては、「家のほうが綺麗でしっかりしていておちつくんです。」ってなるわなぁ。

というわけで、まず足りないものは「綺麗さ」にあると考え、早朝は窓などホコリのたまっている部分を掃除しながら、昨日の復習を暗唱することにした(もちろん声には出さんが)。掃除中、窓のすみっこに虫の巣のようなものを発見したので、これは流石に私の力では取り除けない。明日の朝に施設の掃除担当へ連絡して、取り除いて貰おう。この他にも気になる点があったらぜひ自治会の誰かに声をかけて意見を出して欲しい。

KPIについて。

今日から、KPIを設定してから勉強を始めようと思う。というのも、ここ1週間の勉強時間と勉強内容をスタディプラスで可視化したが、勉強時間も少なく、勉強内容も非常に薄かったことが判明した。しかも、今月からは勉強時間に加えて仕事の時間も入る。仕事の時間は強制なので、勉強時間のように自分のスタイルに合った妥協が許されない。

そこで、限られた時間で最大のパフォーマンスを発揮するために、KPIを設定して、それだけはクリアするようにした。ちなみに今日のKPIは民法A(履修済)の事前課題の解答例の作成と、民事訴訟理論と実務の予復習、そして、不法行為の基本書の読み返しと短答を用いた復習である。やるぞい。

本記事をシェアしたい方はこちら。

著者情報

大学法学部卒業後、電鉄系、法律事務所での勤務を経て、法科大学院へ進学する。果たして筆者は無事に司法試験と司法修習を突破し、「弁護士・外国法事務共同弁護士法人」を設立のうえ、日本を代表する大手事務所へ成長させられるのか!?
とある司法試験受験生のブログです。

目次